SSブログ
受検生と中高一貫校生 ブログトップ
前の5件 | -

リビング学習してたけどね。 [受検生と中高一貫校生]

受験生になりました! の続きで。

うちの高校2年生(受験生0学期)、少し前までいわゆる「リビング学習」を実践していました。いろいろな受験(検)関係の書籍や記事で、「リビング学習がよい」みたいなのがあるじゃないですか。でも、うちの場合、そんな話とはたぶん関係ないんですね…

上の子は、小学校に入ると同時に個室が与えられました。でもその個室のドアが閉じられることは全くなく、しかもキッチンから音(声)が筒抜けの環境でした。低学年の頃は、自室で学習机にむかって(チャレンジなどの)勉強をしていました。しかし、高学年になり、そして、某塾に通うようになってからは、もっぱらリビングというか、ダイニングテーブルで宿題を含む各種の学習をしていました。なぜ?って、それは自室の学習机は物置と化して学習するスペースがなかったからなんですよね。
それは(中学に入ってからのひと時を除き)つい最近まで続いていました[ふらふら] そんなわけで、高3になったら「リビング学習禁止令」を出そうと思っていたところなのでした。そんなときに、本人が「これじゃぁいかん!」と気付いて、5年ぶりの整理整頓を行い、受験生として、自分専用([exclamation])の机で "勉強" をすることにしたのだと思います(と、信じています [exclamation×2]

一方、下の子はというと、中学に入るまで、個室は与えられていませんでした。リビングと繋がった部屋に専用の机は設置しましたが… それで、結局のところ、キッチンから目の届くダイニングテーブルでほとんどの学習を行うことになっていました。その結果、"きょうだい" そろって一つのテーブルで学習に励むことも多々あったわけですが、これは 良い ことだったのかどうか。。。

ここまで読まれたらわかりますように、うちの場合、意図して「リビング学習」をさせたわけではないのです。しかしながら、実体験として、それぞれ個室にこもって 学習 をするよりはよかったのかもなぁ、とは思っています。(別にそうしないとダメだという話ではまったくないのですけれども)

やっぱりね? 「独りで "勉強" する」っていうのは、とてもつらいのですよ。たぶん。だから、塾の自習室でやるのも効果があるし、家の中でも 鋭くダメ出しをする 家族に見守られながらやるのは「心の安定」にとってはとっても意味があるのだと思います。学習効果がどうこう という以前に。

と、我が家の実情を書きましたが「絶対リビング学習が良い」な~んていうつもりはありません。たぶん、各ご家庭の状況や、子どもたちそれぞれの個性による部分が大きいと思うので。それぞれのご家庭で最適なやり方を模索されるとよいと思います。

そんななかで一つだけ言えると思うのは、「小学生が、自分を律して受験(検) に立ち向かうことは本当に尊いことである」ということです。2020年度以降、中学受験(検)、高校受験、大学受験に立ち向かう皆さんが 悔いのない結果を得られますことを願います。(いぇ、その前に我が子の大学受験がうまくいきますように、ということを一番に願います[ちっ(怒った顔)]


大学受験ランキング

中高一貫教育ランキング


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

今年度、受検結果。 [受検生と中高一貫校生]

前回更新から一か月以上がたってしまいました (^_^ゞ
その間、当ブログへのアクセス数がスゴイことになっており、ビビッてしまって更新できませんでした m(_ _)m (最近は落ち着いてきつつあります [わーい(嬉しい顔)]

さて、今年度、ごくごく親い範囲で3人が都立中を受検しました。結果は2勝1敗。
中には "二人目" の受検生もいたわけですが、結果として昨年書いたこの記事(「"きょうだい" で都立中高一貫校生」)の "統計" はそのまま有効といえる結果でした。

それらの受検生の経過を見てきて、以下の想いがいっそうつよくなりました。

1) 都立中受検に勝利するためには ”本人の意思" がもっとも重要である。
2) あくまでも 冷静 に望まなければ勝ち抜くことはできない。

1) についてはこれまでに何度も書いてきました。たとえ抜きんでた学力と適性検査への対応力をもっていても(というか、そのような力を持っている場合ににこそ)、最後の本番では本人の 「なにがなんでも受かるのだ!」 という強い意志がなければダメなのだと思います。

2) について、うちの現都立中生の場合は人並み外れた「鈍感力」があっただけなのかもな、とも思いますが (^_^;;; やっぱり「本番で出た問題を楽しむ」くらい平常心を保てないとダメなのかなぁ、と。

このほかに、事前の準備について思うこともあるのですが、それについては後日あらためて書きたいと思います。

ともあれ、今年度 合格された方、おめでとうございます。これからの6年間、楽しい都立中高一貫校生活を送られますように!

#ところで、新たに「塾のこと」というカテゴリーを設けました。うちの子が通った某塾に関して思うことも後日書きたいと思います。直近のチラシ、相変わらずツッコミどころ満載ですよね…[ふらふら]



中学校受験ランキング


nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

中学受験は団体戦!? [受検生と中高一貫校生]

「中学受験は団体戦である」 というような ことば(たとえ) を見聞きすることがあります。
上の子が受検生だった頃、また、それが終わってからも 「なるほど、その通りだな。」 と思っていました。

しかし、二人目の 受検 に取り組む中で(というか、永いこと "中受" に関わっている中で)、「いや、"団体戦" というのはちょっと違うかもな。」 と思いました。

これまでのいくつかの記事にも書いているとおり、うちの現都立中生は "周囲に影響されやすい" タイプというか、これまでのところ "個人で頑張れる" タイプではない(なかった)のです。なので 塾 も 生徒数が少なくて一クラスしかない最寄りの教室ではなくて、より広範囲から生徒が集まってくる地域の拠点校(複数クラスあり)を選びました。さらには 夏期合宿 とか 後期日特 とかで同じ志望校の "仲間" たちと一緒に 対策 に取り組むことが 大変 効果的 であったと思っています。 ということで、「ジュケンに 集団となって立ち向かう」 という意味では "団体" での戦い なのだと思いました。(あぁ、だから "団体戦" というんですね。。。 間違ってはいない [わーい(嬉しい顔)]

とはいうものの、スポーツ競技でいうところの "団体戦" は 「チームとしての結果(勝ち負けや順位)は全員に等しいものが与えられる(競技によっては "団体戦" の中にも個人の勝ち負けはありますが)」のに対して、受験・受検の場合には「結果(合否)は個人に与えられる」という点が 決定的 に異なるんですよね。。。 だから、これを "団体戦" というのは違うかな… と思ってしまったというか… (^_^ゞ

そんなわけで、より近い "たとえ" を考えてみると、以下のようなものが思い当りました。
1) 団体競技の 代表選考(日本代表(ナショナル・チーム)、オリンピック代表など)
2) 個人競技の 代表選考(オリンピック代表など)

1) の例として サッカーの場合を考えると、JFA のトレセンとか 各年代強化合宿 とか 代表候補合宿 とかに参加したメンバーの中から ある大会 における代表メンバーが選ばれる、と。う~ん、似ていますね [わーい(嬉しい顔)] ジュケンの場合は 「合宿や特訓などに参加する時点では"選ばれて" いない」 という点が大きく異なりますが… (^o^;;
2) は例えば 各種格闘技とか、陸上、水泳、体操など、それから卓球のような個人球技系とか… こちらは 各クラブ/学校 などで修練を積んで、ある一回のまたはいくつかの競技会の結果によって選考される、と。候補者が集まって合宿等を行うことはあまりなさそうですが(一部競技ではあるようですが)、各クラブなどを 塾の各校舎(または各塾) と考えるとこれも似ているといえるのではないでしょうか。(こちらに相当する競技のうち多くは個人戦だけではなくて "団体戦" もあったりしますね)

というところで、うちの現都立中生に関していうと、上記の 1) の感覚で "団体戦" と感じていたんだなぁ、と思います。ですから、スポーツ競技でいうところの "団体戦" とは異なるんですね。 (特別な選考無しで) 参加した合宿や日特で受けた刺激によってモチベーションを保つことができ、最後まで "志" を維持して頑張れたのだと思います。そして 最終選考 に残った[exclamation] というわけで。 一緒に頑張った "仲間" でも明暗が分かれてしまいましたが、1998年の カズさん や 2002年の シュンスケ のように 十分な実力を持っていても 落選 してしまうこともあるのがジュケンの怖さなのだと思います。

その一方で。。。 二人目についていうと、周囲の雰囲気はあまり関係ないのかなぁ、と感じています。もちろん 「アイツには負けたくない」 というライバル感情のようなものは持っているのですが、周囲というか "場" の雰囲気にはあまり左右されず、みんなが頑張っていることについては 「へぇ~、それで?」 って感じで、一方で例えばあるテストの結果には親どもが 「そこまで気にしなくても(偏差値的には)。。。」 と思うくらいこだわったりして、自分の中での基準が確立しているというのか。。。 (^_^ゞ

ちなみに上の子は小学生時代、上記の 1) に相当する ある チーム・スポーツ をやっていました。それに対して下の子は上記 2) に相当する競技のクラブに所属しています。 そんなことも関係しているのかもしれません。(そのようなスポーツをやっている(いた)結果なのか、そもそもそのような "性質" だからそのスポーツをやっているのか、という 卵と鶏 的なところはまったくわかりません。[ふらふら]



小学校高学年ランキング

中学校受験ランキング


タグ:都立中 受検
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

はやくも受験体制。。。 [受検生と中高一貫校生]

中学三年生になってひと月半が過ぎて、三年生最初の定期テストが近づいてきました。

よく 中高一貫校生の 中二~中三の中弛み というのが話題になっていたりしますが、うちの都立中高一貫校生の場合、今学期に関しては"気合い"が入っているようです(^o^) 一年生の時に比べて二年生になったら定期テスト前の自宅学習時間が増えていましたが(でも都立中生の標準には足りていないようでしたが[ふらふら])、今回は さらに 机に向かっている時間が増えました。

以前にも書いた通り、二年生の3学期から 先生方のお話(生徒向け、保護者向けどちらも) が 大学受験 に向けたものになってきていまして、さらに 三年生になってすぐに 志望大学リスト を提出させられたそうなのです。 残念ながら 具体的なリスト内容は親どもには教えてくれませんでしたが、自宅から通える範囲の 国公立大学 を書いたようでした [わーい(嬉しい顔)]

先生たち、本気です。 一部では 特に成績上位の生徒に対する 難関国公立大学偏重の指導が問題になっていたりするようですが(当ブログ調べ…) うちの子はその対象にはなっていないですが (^o^ゞ このままでは "文転" を勧められかねないという事実に本人が気付いたようで、とくに数学を頑張る気になったようです。 ま、結果がついて来るかはわかりませんが。。。

なにはともあれ、もう親が何を言おうと 本人次第 であると思いますので、淡々と 声掛け はしつつも、そ~っと見守りたいと思います。



中学生ランキング


nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

ゴールデン・ウィーク [受検生と中高一貫校生]

さて、ゴールデン・ウイークに入って2日が過ぎました。 といっても、学生たちにとって 昨日今日は "ただの(普通の)" 週末ですよね([exclamation&question]) それでも今年は 3連休が二つ だった昨年と違って5連休がありますね。 受検生は4泊5日の合宿なんてものがあったりして[exclamation] 大変そうですが、都立中高一貫校生はどんな 連休 になるのでしょう。。。[exclamation&question] (たっぷりの "課題" が出ていたりはするんでしょうね (^_^[あせあせ(飛び散る汗)]

そういえば 2015年 も後半は5連休だったわけですが、うちの子はその直前の金曜日(2015/5/1) には大きなため息をついていた のでした。(が、結局 連休終盤にはしっかり "息抜き" をしていました[わーい(嬉しい顔)]

今年度 都立中に入学された生徒さんたちも、実際に3週間と少し通ってみて、これからの生活がすこ~しだけイメージできるようになってきたところなのではないかと思います。 連休が終わって少しすると最初の定期テストがありますね。一般に 「初めが肝心」 といわれたりはしますが、この時期に肝心なのは"新しい生活に慣れる" ことと、"できる範囲で(無理しないで)できるだけのことをする" ことかな、と思います。2年前のこの記事(2015-06-27) の(追記)に書いたことや、一年前のこの記事(2016-04-24) に書いたこと (とくに 「小学生時代とのあまりの違いに面食らった状態になる」 こと) は多くの "新入生" に起こりうること、というか、本当に普通のことだと思います。

ですから、この連休も アセって力を入れすぎることなく、適度な "息抜き" をするのがよいのではないかなぁ、と思います。(3年生になったうちの子は 気を抜きすぎないように 注意 しなければなりませんが…[exclamation×2]

皆さんが 有意義 な GW を過ごされますように!



中学生ランキング


nice!(10)  コメント(0) 
共通テーマ:育児
前の5件 | - 受検生と中高一貫校生 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。