SSブログ

"賭け" と "ギャンブル" と "確率" と。。。 [雑感]

サッカーW杯 ロシア大会。日本代表は かろうじて グループ・リーグ(GL)を勝ち抜いて決勝トーナメントに進みました。GL第三戦 ポーランド戦の終盤における 日本チーム の戦略について賛否両論があるようですが、概して サッカー関係者、とくに W杯(予選) や オリンピックの経験者の意見は「十分に有り得る選択」という感じではないでしょうか。。。(?)

各種媒体の記事では「危険な賭け」とか「ギャンブル」とかいわれているわけですが、なんだか少し違和感がありまして… いろいろと考えているうちに、うちの子供たちの都立中受検の過程が思い出されてしまったのでした [わーい(嬉しい顔)]
[以下は、個人が感じたこと、想ったことです。"賭け" が成功した場合に得るものも失敗した場合に失うものも全然異なりますので西野監督の判断と我々の判断を対比させようという意図はありません m(_ _)m]

さて、あの試合。コロンビアが先制点を獲得して コロンビア1-0セネガルとなった時点で:
(客観的事実)
・一点取って追いつけば自力でのGL勝ち抜きが決まる
・このまま 1-0 で負けてもコロンビアーセネガルの得点が動かなければ GLを勝ち抜ける
(確率事象)
・一点取りに行った場合に獲れる確率は a %
・一点取りに行って逆襲で点を失う確率は b %
・一点取ることをあきらめてそのまま試合を終わらせることができる確率は c %
・セネガルは当然攻めるが、結果として1-1と追いつく確率は d %
・攻めるセネガルに対してコロンビアがカウンターで追加点をあげる確率は e %
・コロンビア-セネガル戦が 1-0 のまま終わる確率は f %

まずは 日本の自力の部分(a~c)について。個人的な印象では a=1~2%、b=80%、c=100% でした[ふらふら] (一点取りに行ってそのまま終わる確率は 100-aーb=18~9%です) 失点の可能性については少し悲観的すぎるかもしれませんが、日本代表スタッフの見立てでもbは少なくとも60%以上だったのではないかと思います。
一方で "他力" であるコロンビアーセネガル戦の各事象について。NHK の裏番組をちらちら観ていた自分としては d=5%、e=20%、f=75%って感じでした。で、ですね。これについては多分、客観的な統計データも手元にあったのだと思います。「失点しなければ勝ち抜け」のチームと「1点取らなければ敗退」のチームの対戦で残り10分(+アディショナルタイム)で得点が動く確率。さらにはdになる確率。それに加えて現地のスカウティングからの情報もあると思われますから、西野監督が「ステイ」という判断をした裏にはおそらく80%以上(少なくとも70%以上)の確率で「望む結果が得られる」という根拠があったのだと思います。

と、まぁ当ブログのテーマとは関係のないことを長々と書きましたが、都立中受検も一部では「ギャンブル」と言われたりすることもあるようです。これは本当なんでしょうか? まぁ、そういう感覚で受検する方々がいるのかもしれないとは思います。でもね、うちの場合、こんな記事(「あれは "賭け" だったのか。。。?」)も書いていますけど、"賭け" ではあっても "ギャンブル" とは思っていなかったですね。う~ん。。。[exclamation&question]

多分ね、"賭け" と "ギャンブル" の意味を感覚的に区別しているんですね。
"賭け" は「不確かな結果を信じること」というくらいの感覚で、"ギャンブル" については次の2つを指すというような感覚。
1) 自力ではどうしようもないことに "賭け" ること
2) 成功する確率が低いことに "賭け" ること

だからね、今回の西野監督の 究極の選択 は「ギャンブル」とは思わないのですよ。冷静に「勝ち抜ける確率(かなり高い)」を見極めた上で決断したのだ、と。

さてさて、あと2年と少し先にはうちの都立高生の 大学受験 がやってくるわけですが、くれぐれも「ギャンブル」をしなければならない状況にならないことを願うばかりです (^o^ゞ


タグ:受検 都立中
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

開設から3年。で、テストがたくさん(6 - 最終回) [中学校生活]

当ブログ、開設から3年が経ちました。当初の想定を超えるアクセスをいただいておりまして、"都立中" のコンテンツ力は大きいのだなぁ、とあらためて感じているところであります [わーい(嬉しい顔)]

これまでの総記事数は118件。年平均約40件。ではなくて1年目63件[右斜め下]2年目35件[右斜め下]3年目20件というところでしょうか…? たぶん、4年目はもっと減ると思われますが、まぁ月1件ペースくらいで続けていければなぁ、と思っています m(_ _)m

ところで、前回は 都立高生 になって感じていることを書きましたが、開設から3年ということで今回は都立中3年間の総まとめとして各種テストのことを書いておきたいと思います。

まずは業者(実力)テスト。3年生時は、複数業者のものを計3回受けました。どれも「数学」が足を引っ張ってはいるものの、学内順位はまぁまぁ上位でした。以前(中一の頃)定期テストと実力テストの 数学 の結果を比べると定期テストが悪すぎてなんだかなぁ~ と書いたことがあるのですが、結局中学3年間、ずっとその状態でしたね… やっぱりどうも(これまた以前書いたように)授業-->定期テスト という流れが速すぎて、うちの子の場合には定期テスト後の課題(補習のこともありました[ふらふら])を経てやっと理解が追い付いて人並みの力が付くということのようです。まぁ率直にいえば定期テスト前の課題をしっかり熟せていないことが問題なわけですが(その量の是非はともかく)、全範囲が対象の実力テストでの領域・分野別得点を見る限りにおいては定期テストで極端に成績が悪かった時期の内容が 穴 になっているわけでは必ずしもないようなので、ここはもう大学入試までに仕上げれば(辻褄をあわせれば)よい!と割り切るのもありかな、と。学力をつけるペース配分がうちの子にはあっていなかったんだな、と思うことにしました (^_^;;;

ところで、中三時には 高校受験生 が受ける 某模試 も受けてみたのでした。(本気で受けている方々には申し訳ないのですけれど)せっかくなので志望校を "私・国立最難関" 2校と、都立トップ高 2校 としたところ、さすがに 私・国立最難関はどちらも "あとちょっと" の判定でしたが、都立トップ高は合格圏内の判定でした。そんなこともあって余計に前回書いたようなことを思ったのでした。

さて、続いて検定類について。最初に書いてしまいますが、都立中の成績上位層は、英検、漢検、数検 のいずれも 1年ー3級、2年-準2級、3年-2級 の取得を目指すようです。(うちの子は数検は一度も受けていません (^_^ゞ) 漢検はなんとか上記のとおり取得できました。と簡単に書きましたけど、個人的にはこれは凄いと思いますね(学校の課題以外に特別な対策をせずに受検しているので…)。問題を見てみると高校生当時の自分でも準2級以上に合格できる気がしません。(当時はそれなりに漢字を書いていましたが。今はもちろん読めても書けませんし書き順なんてわかるワケがありません[ふらふら])英検は1年-サボリ2年ー3級で満点チャレンジ! なんてことをしていたせいで(笑) 準2級どまりでした。CSE スコア的には2級の合格ラインをかなり超えていたので今年度第1回(この前の日曜日が一次試験)で2級を受けたら? と促してみましたが拒否。う~ん、まぁいいけどね (^_^;;
そういえばもう一つの英語のテスト GTEC (for Students)。3年時は Basic を受検、得点率約9割でGrade 6 判定を得ましたが、英検、GTEC を合わせて少し気になったのが Listening の得点率がこれまでよりも下がっていること… ほら、やっぱり 基礎英語 の聴取がいい加減だったからなんじゃないの? と思ってしまいました。そういえば高校生になってからはまったく何も聞いていない…[がく~(落胆した顔)] ここは何か対策を考えないといけないような気がしますね。。。

とまぁ、こんな具合に都立中の3年間、個人レベルで自主的に動かなくてもたくさんの実力試しの機会がありました。高校生になると、とくに検定類については少し自主的に動く必要が出てくるのかなぁと思っていますが、これからもできるだけ多くの機会で実力を試し、その結果を受け止めて目指す進路に向けて着実に進んでいって欲しいと思います。


あ~そうそう、中二のときになぜか受けていたICTプロフィシエンシー検定(通称P検)、中三時にも準2級を受けて合格したそうです[ひらめき] これで学習指導要領 によるところの "情報" の授業において高校卒業までに修得すべき内容について マスター している、ということらしく [わーい(嬉しい顔)] うん。これからの世の中を生きていくためにはICTリテラシーは重要だからね。これからもこの分野においても精進していって欲しいと思います [グッド(上向き矢印)]



中高一貫教育ランキング


nice!(13)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。